- 07
- (Sun)
- 2010.11
こんにちは、オカケンです。
先週末に届いた、ミニログキット。
今週は天候にも恵まれ、作業は順調に進んでいます!
いよいよ、ファーストログを打ち込みです。
■11月5日・・・大引き作業
先週末の台風で釣り堀状態の基礎部の水が引き、大工さんが来てくれました。
よっ!待ってました!親方の出番です! そう、大引き(ログの土台)は1ミリの誤差が命取り!
そんな、大げさな!と思われるかもしれませんが、土台の1ミリが積み上げると天井で数センチ狂ってくるんです。
またログは時間が経つと木痩せするので、組み上げるときはキッチリ納めていかないといけないんです。
ビーンズポットの棚が傾いてたら困りますから。。。。
ってなわけで、午前中に↓のような土台が完成しました。
さっすが、棟梁!完璧な仕事です。
土台は保存処理済木材(防腐・防虫加工)を使用しました。
北斜面で湿気の多い場所、お隣さんからは倉庫が白蟻に食いつぶされたと聞き、ここはしっかり対策を講じておかないと!土間には乾燥材、ログにも防腐防虫塗料を使用します。
■11月6日・・・ファストログ
土台ができ、いよいよファーストログです。ファーストログというのは文字通り1番目のログ。
ログハウスは前後左右を対として順番に組み上げていきます。そうゲームのジェンガみたいにね!
ファーストログはハーフログともいい、通常の半分の高さです。交互にくむので、1番目は半分なんですね。
土台と1段目のログはコーチボルトで緊結します。昨日のうちに、コーチボルトが収まるよう座堀りしておきました。
一段目すんなり納まりました。
土台に寸分の狂いもないので、楽勝です。
午前中に買い物にいったりしたので時間切れ!初日はここまで。
日が暮れるの早いですねー
ログに使うコーチボルトはフルログで180mm、ハーフログで150mm。
ところがこのサイズのボルトが売ってないんです。
数軒DIYセンターを探し回ったんですが・・・ そこで大工さんに相談。紹介していただいたプロショップにおいてありました。。先に大工さんに聞けば良かった。・。・。・。
さて、明日は建具を納めていきます。 つづく。